翻訳と辞書 |
川原神社 (伊勢市)[かわらじんじゃ]
川原神社(かわらじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社27社のうち第20位である〔宇治山田市役所 編(1929):9 - 11ページ〕。 倭姫命の定めた神社であり、祭神は宮川の守護神とされる〔伊勢文化舎 編(2008):70ページ〕〔学研パブリシング(2013):71ページ〕。 == 概要 == 宮川の東岸〔、三重県伊勢市佐八町(そうちちょう)字泉水1559に鎮座する〔辰巳出版(2013):76ページ〕。鎮座地の地名「佐八」は、「沢地」の意味で、宮川の沢があったことを示す〔。また佐八から内宮へ稲を供進したとする記録もある〔式内社研究会 編(1990):346ページ〕。 社名は『皇大神宮儀式帳』に「河原神社」とあるほかは「川原神社」または「川原社」とあり、地域住民からは「センズイ」(川水、泉水)、「オダゴ」、「ヤグラ」と呼ばれていたとする記録がある〔式内社研究会 編(1990):345ページ〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「川原神社 (伊勢市)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|